11月11日(金)に令和4年度の第6回のおもしろ学校を行いました。
講師は、元グアテマラ日本人学校の戸田清德先生です。
総合で、テーマは「マヤの世界 発見と出会い、そしてふれあい」でした。
最初の質問は、「白地図のグアテマラ共和国を塗りつぶしましょう」でした。
参加者からは、「グアテマラコーヒーは知っているけど、場所は分からない」という声があがっていました。
次の質問は、グアテマラ共和国についての基本情報の確認です。( )に都道府県や数字を入れて発表しました。
⑴ 面積は、日本の約(1/3)で、日本の(北海道)と(四国4県)を合わせた面積よりやや広い。☆108,890㎢
⑵ 人口は、(東京都)と(福岡県)を合わせたくらい。☆17,916,000人
⑶ 公用語は、(スペイン)語
⑷ 日本との時差は、(-15時間)
⑵ 人口は、(東京都)と(福岡県)を合わせたくらい。☆17,916,000人
⑶ 公用語は、(スペイン)語
⑷ 日本との時差は、(-15時間)




修学旅行に出かけたときは、警察官の同行で安全を確保したそうです。


1 日本の学校と同じ教育を行うこと。
2 日本の伝統文化を重んじること。
3 日本の文化を発信し、その国と交流を図ること。
日本文化紹介行事への支援として、大使館、国際協力事業団(JICA)と協力して実施しました。2 日本の伝統文化を重んじること。
3 日本の文化を発信し、その国と交流を図ること。




ウイピル姿やグアテマラの自然を描いて今年10月に個展を開催しました。

「定年直前からの座右の銘は、「ことを始めるのに遅すぎることはない。(スターリーボールドウィン〔英〕)」である。案ずるよりも産むが易し、チャンスは待つのではなく行動してつかむようにしていきたいとの思いから、日本人学校への派遣に応募し、グアテマラでの活動に取り組んできた。」
感想を紹介します
○治安の悪い所へよく行ったもんだと思いましたが、話を聞き、スケールの大きさにびっくりしました。書道、絵画の強みがあるのがよかったと思います。何より挑戦の意識が高く、挑戦を挑戦と思っていないのではと感じました。「自分の知らない事を知る。」ことを私も意識したいと思います。
○グアテマラの自然、気候、遺跡などを紹介していただいてありがとうございます。海もあれば、山もあり、高地で常春の国ということは知りませんでした。農村部へ行くと、マヤの人たちが住んでいて、民族衣装の鮮やかさに目を奪われました。今でもそこの人たちと交流があるというのは驚きでした。書道のパフォーマンスには、更に驚かされました。先日見せていただいた絵画と今回の話が結びつき、グアテマラの豊かな自然と色と人々の暮らしが浮かびました。
○グアテマラのことは何も知りませんでしたので勉強になりました。赤で決められている民族衣装がきれいでした。先生の書道パフォーマンスがすごかったです。
○グアテマラの特に地方の人々の暮らしに興味を持ちました。コーヒーがおいしいだけではないグアテマラへ「行きたい」レベルには治安のことを考えると達しませんが、もっと知りたい意欲は増しました。
○今日は旅した気持ちになるくらいすてきなお話でした。衣装も刺繍も間近で見せていただき貴重な時間でした。何事にもチャレンジする気持ちを忘れないようにしたいです。
○「冷暖自知」、当たり前のことと分かっているのですが、実際に行動に移されたことがすばらしいと思いました。ライブパフォーマンスを繰り返して、日本の文化を発信して交流する姿に感銘を受けました。日本でも海外でも、自分の文化を発信していこうと思いました。体験できるうちにいろいろ体験するために動きたいです。